町議会サイトトップへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
友保 陽子 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
操作方法について
国民民主党
友保 陽子 議員
国民民主党
令和7年第1回(3月)定例会
3月12日(水) 一般質問
1 女性の健康支援について
(1)思春期から青年期/成熟期から更年期/老年期の各世代でどのような取組がなされているか。
(2)関係団体との連携は。
2 三木町ふるさと思いやり寄附金について
(1)寄附金の内訳と推移は。
(2)活用する事業の決定プロセスは。
(3)寄附額増加に向けての取組は。
3 自主防災について
(1)危機管理専門職員について
再 生
令和6年第4回(12月)定例会
12月10日(火) 一般質問
1 投票率向上のための取組は。
2 鳥獣対策について
3 家庭ごみ削減に対する取組は。
再 生
令和6年第2回(6月)定例会
6月11日(火) 一般質問
1 防災対策について
(1)本町の地盤液状化の現状は。
2 三木町地域公共交通について
(1)令和6年1月からの本格運転後の状況は。
(2)高齢者のタクシー利用助成制度を検討しては。
3 芸術士について
(1)幼稚園に芸術士派遣を。
再 生
令和5年第4回(12月)定例会
12月12日(火) 一般質問
1 医療制度について
(1)がん患者医療用補整具助成事業(アピアランスケア支援)に年齢制限があるのはなぜか。
2 伝統工芸と地域活性について
再 生
令和5年第3回(9月)定例会
9月12日(火) 一般質問
1 学校教育について
(1)学校におけるスポーツ外傷等による脳脊髄液漏出症への適切な対応を。
2 子育て支援について
(1)産前ケアについて、本町の取組と今後の課題は。
再 生
令和5年第1回(3月)定例会
3月8日(水) 一般質問
1 観光協会の成果と今後について
(1)一般社団法人として設立されて1年になるが、成果と今後の展望は。
2 町立保育所について
(1)町立保育所に勤める保育士の待遇改善を。
再 生
令和4年第4回(12月)定例会
12月13日(火) 一般質問
1 学校給食について
(1)食品ロス削減の取組は。
(2)地産地消の取組や有機野菜を使ったメニューの検討は。
2 三木町指定ごみ袋について
(1)レジ袋の代用としての販売は。
再 生
令和4年第3回(9月)定例会
9月13日(火) 一般質問
1 町政一般について
(1)DV被害者の情報漏えい再発防止策について
再 生
令和4年第2回(6月)定例会
6月7日(火) 一般質問
1 子どものスポーツ推進について
(1)スポーツ施設の有効利用について
①学校体育施設整備の充実を。
②学校体育施設利用団体間の調整を。
2 防災対策について
(1)防災士の育成・活用について
再 生
令和4年第1回(3月)定例会
3月9日(水) 一般質問
1 特定妊婦に対する支援について
2 免許返納後のシニアカー活用について
3 本町の男女共同参画推進について
再 生
令和3年第4回(12月)定例会
12月7日(火) 一般質問
1 三木高校との連携を町政に活かす取組を。
(1)成果発表会で上げられた提案からの政策検討を。
2 学校給食について
(1)学校給食の献立と産地公表を。
3 町長の政治姿勢について
(1)百眼百考や町長出前懇談会のような町民から直接声を聞く機会は。
(2)子ども子育て政策について町長の政策理念は。
再 生
令和3年第3回(9月)定例会
9月7日(火) 一般質問
1 通学路の安全対策について
2 GIGAスクール構想の実態と対応について
再 生
令和3年第2回(6月)定例会
6月8日(火) 一般質問
1 町立幼稚園学校給食の食物アレルギー対応について
2 未就学児のマスク着用について
3 新規就農の移住者に対する支援について
(1)いちご新規就農支援を。
再 生
令和3年第1回(3月)定例会
3月10日(水) 一般質問
1 学校給食について
(1)運営方法について
(2)三木町の特色を活かした取組を。
2 交通安全施設整備事業について
(1)用水路の転落防止対策について
再 生
令和2年第4回(12月)定例会
12月8日(火) 一般質問
1 集落墓地について
(1)墓地台帳のデータ化について
(2)整備に対する補助事業の検討を。
2 図書館サービスについて
(1)貸出サービスの充実を。
3 キャッシュレス決済促進事業について
(1)高齢者の利用促進について
再 生
令和2年第3回(9月)定例会
9月8日(火) 一般質問
1 地域活性化について
(1)中小企業振興条例の制定を。
2 ICTを活用したまちづくりについて
(1)LINEを利用した情報発信の検討を。
3 プラスチックごみ削減について
(1)有料レジ袋を本町指定ごみ袋として販売を。
再 生
令和2年第2回(6月)定例会
6月9日(火) 一般質問
1 小中学校の臨時休業中と再開後の対応について
(1)休業中の状況について
(2)再開後の小中学校の在り方について
2 レジ袋有料化について
(1)三木町オリジナルのマイ・エコバックを作っては。
再 生
令和2年第1回(3月)定例会
3月11日(水) 一般質問
1 新型コロナウイルスの感染症に伴う学校の臨時休校措置について
(1)今後の予定や児童クラブの体制は。
2 山間部の高速インターネット整備について
(1)公費支援策を利用して整備する予定は。
再 生
令和元年第4回(12月)定例会
12月10日(火) 一般質問
1 防犯対策について
(1)防犯カメラ設置状況について
(2)防犯教育について
2 公衆無線LAN(Wi-Fi)の環境整備について
(1)公共施設の公衆無線LANサービスの拡充について
(2)平時(教育・観光)と災害時(防災)における公衆無線LANサービス活用について
再 生
令和元年第3回(9月)定例会
9月11日(水) 一般質問
1 介護保険について
(1)介護保険サービス費の受領委任払制度について
2 災害備蓄について
(1)乳幼児用液体ミルクの導入について
3 コミュニティバスについて
(1)フリー乗降制の試験的実施について
(2)選挙投票日の巡回バスについて
4 給食費の無償化について
(1)第2子以降だけではなく、小・中学生全員に対して給食費の無償化を。
5 プラスチックごみ対策について
(1)プラスチックごみ対策と今後の削減目標は。
6 政治姿勢について
(1)町長が目ざす町づくりの目標は。
再 生
令和元年第2回(6月)定例会
6月11日(火) 一般質問
1 子育て関連施設について
(1)まんで願いきいきパーク(仮称)予定地について
(2)まんでがんほたるホーム閉鎖について
2 高齢者支援事業について
(1)要介護高齢者紙おむつ給付事業について
再 生
戻る