町議会サイトトップへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
溝渕 裕子 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
操作方法について
溝渕 裕子 議員
令和7年第2回(6月)定例会
6月10日(火) 一般質問
1 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律について
(1)法律が施行されたことの意義を町としてどうとらえているか。
(2)困難な問題を抱える女性の実態把握、相談窓口、支援体制は。
(3)女性支援法を実効性のあるものにするために、町として、基本計画の策定をする予定は。
2 生理用品を公共施設等へ設置する考えは。
(1)本町の認識と、具体的な取組は。
(2)学校教育の中での取組は。
再 生
令和7年第1回(3月)定例会
3月12日(水) 一般質問
1 香害・化学物質過敏症対策について
(1)実態把握と、住民への啓発について
(2)学校での対策と啓発について
2 就学前施設整備事業(こども園構想)について
3 加齢性難聴に対する補聴器の補助は。
再 生
令和6年第4回(12月)定例会
12月10日(火) 一般質問
1 防災について
(1)防災会議に女性の積極的な登用を。
(2)地域住民との連携を。
2 学校給食について
(1)配送・配膳について
(2)親子給食の実施について
(3)食材の選定について
3 農業を継続するための取組について
(1)本町の農家数と米農家数の推移は。
(2)米農家への支援施策について
(3)環境保全型農業について
再 生
令和6年第3回(9月)定例会
9月10日(火) 一般質問
1 放課後児童クラブの運営について
(1)民間事業者、保護者、学校等との連携、支援員の研修等について
(2)夏休みなど、長期休暇時の昼食について
(3)児童クラブ中の地震等発生時の対応、訓練等は。
(4)障がいのある児童や、支援を必要とする児童への対応や加配等は。
2 新型コロナワクチンについて
(1)新型コロナワクチン接種後の副反応、後遺症等に対する認識と、本町での被害の実態把握は。
(2)予防接種健康被害救済制度への申請支援や、町独自の支援は。
(3)10月以降のコロナワクチン定期接種時に、副作用等の実態について明示すべきでは。
再 生
令和6年第2回(6月)定例会
6月11日(火) 一般質問
1 給食センターの学校給食調理ついて
(1)アレルギー対応食について
2 防災対策について
(1)家具の固定について
(2)災害時のトイレについて
3 大阪関西万博への小中学校の参加について
再 生
令和6年第1回(3月)定例会
3月13日(水) 一般質問
1 能登半島地震から見る災害対策ついて
(1)能登半島地震の被災地への支援、協力等について
(2)町で想定される地震被害について
(3)町の災害対応について
2 障がい者、高齢者等の避難について
3 有機農業による食育、農育、地域活性について
再 生
令和5年第4回(12月)定例会
12月12日(火) 一般質問
1 流産死産の方に寄り添う支援「グリーフケア」について
2 DV等支援措置制度について
再 生
令和5年第3回(9月)定例会
9月12日(火) 一般質問
1 差別について
(1)関東大震災から100年。差別撤廃にむけて、三木町としての姿勢は。
2 DV被害者支援について
(1)配偶者等におけるDVについての本町の認識と取組について
(2)登録型本人通知制度について
(3)DV等支援措置について
(4)マスコミ報道に対する認識について
3 まちづくりについて
(1)まちづくりに関するアンケート結果と今後の取組について
(2)地域おこし協力隊について
再 生
令和5年第2回(6月)定例会
6月13日(火) 一般質問
1 学校給食について
(1)住民周知等について
(2)調理員等への周知について
(3)給食の食材について
2 農業政策について
(1)本町における農業政策について
(2)有機農業の推進について
再 生
戻る